嶺春泰(読み)みね・しゅんたい

朝日日本歴史人物事典 「嶺春泰」の解説

嶺春泰

没年:寛政5.10.6(1793.11.9)
生年:延享3(1746)
江戸中期の医者。幼名は粂五郎,名は観,字は子光,春泰は号。上野国(群馬県)高崎藩医嶺春安の長男として高崎に生まれ,宝暦7(1757)年家督を相続した。安永3(1774)年3月に京都の山脇東門に入門し,漢方医学を学んだ。同7年ごろ江戸本石町に住し,漢方医片倉鶴陵と隣同士であった。晩年,『解体新書』出版(1774年8月)後の蘭学社中に加わり,蘭学を学ぶとともに,その普及に努めた。前野良沢に就学し,ボイセンの診断学書を翻訳して『五液精要』と称したが,未完のまま没した。のち同門の江馬蘭斎が『五液診法』として完成させている。<参考文献>緒方富雄「嶺春泰伝」(『日本医史学雑誌』14巻3号)

(吉田厚子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嶺春泰」の解説

嶺春泰 みね-しゅんたい

1746-1793 江戸時代中期の医師
延享3年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩医。江戸にすむ。蘭学を前野良沢にまなび,「解体新書」の翻訳にくわわった。オランダの診断学書の翻訳「五液精要」(未完)がのこる。寛政5年10月6日死去。48歳。名は観。字(あざな)は子光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android