嶺松院跡(読み)れいしよういんあと

日本歴史地名大系 「嶺松院跡」の解説

嶺松院跡
れいしよういんあと

[現在地名]南部町沖田面 早稲田

沖田面おきたおもて西南猿辺さるべ川の下流左岸の丘陵地に位置する。真言宗。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に「嶺松院 盛岡永福寺旧地、真言宗、同寺末寺也」とあり、永福えいふく(現岩手県盛岡市)の旧地に塔頭として建立されたものと考えられる。藩政期末の南部領寺社鑑写(岩手県盛岡市中央公民館蔵)では現米五石を給されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む