巌村南里(読み)いわむら なんり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巌村南里」の解説

巌村南里 いわむら-なんり

1784-1842 江戸時代後期の儒者
天明4年生まれ。中井竹山,尾藤二洲に師事。帰郷して讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩校正明館教授となる。一時備後(びんご)(広島県)の菅茶山(かん-ちゃざん)にまなび,のち側儒者兼政事加談役などをつとめた。天保(てんぽう)10年「西讃府志(せいさんふし)」編集の総裁。天保13年8月27日死去。59歳。名は秩。字(あざな)は大猷通称半右衛門。別号に辣庵。著作に「周易本義疏鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む