川上直本(読み)かわかみ なおもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上直本」の解説

川上直本 かわかみ-なおもと

1832*-1889 幕末-明治時代武士
天保(てんぽう)2年12月19日生まれ。越後(えちご)(新潟県)高田藩士。東条琴台(きんだい)らに儒学をまなぶ。目付,町奉行をへて元治(げんじ)元年側用人となる。戊辰(ぼしん)戦争の際には,新政府軍側にたって藩論をまとめた。のち大参事,百三十九銀行頭取。明治22年7月19日死去。59歳。名は別に彊。通称多聞,藤太夫。号は健堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川上直本」の解説

川上 直本 (かわかみ なおもと)

生年月日:1832年12月19日
江戸時代;明治時代の高田藩士
1889年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む