東条琴台(読み)とうじょう・きんだい

朝日日本歴史人物事典 「東条琴台」の解説

東条琴台

没年:明治11.9.26(1878)
生年:寛政7.6.7(1795.7.22)
江戸後期から明治初期の儒家,雑学者。江戸の医師東条黙斎庸貞の3男として芝宇田川町(東京都港区)に生まれる。次兄魯介は合巻,狂言作者花笠文京。琴台は名を信耕または耕といい,字子臧,無得斎,掃葉山房と号した。父に勧められ,大田錦城を始め山本北山の門下師事。文化14(1817)年,錦城の高弟,美濃岩村藩士平尾他山の婿となって仕官。だが,2年経たずに妻と2歳の男児と全蔵書を残し,江戸市中失踪。文政7(1824)年林家入門。8年,江戸期儒者の伝記集成『先哲叢談』後編の執筆を慶元堂和泉屋庄次郎に頼まれ,着手。天保3(1832)年盛大な書画会開催で市中を賑わせた廉で林家除門。『先哲叢談』後編出版(1830)以後,名声いよいよ高く,天保期江戸雅文壇をしたたかな流行感覚で彩った。畑銀鶏や寺門静軒はその盟友。地誌海防論『伊豆七島図考』(1848)が発禁処分になり,先に仕官した越後高田藩謫居。在越18年,維新後,鎮将府に上京を命ぜられ,宣教少博士となった。『先哲叢談』後・続編の他に詩作書などの雑著多く,手紙稿本も残る。「掃葉山房蔵書」捺印の旧蔵書も多種みかける。<参考文献>ロバート・キャンベル「東条琴台伝記資料攷」上下(実践女子大学文芸資料研究所『年報』7巻10号)

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東条琴台」の解説

東条琴台 とうじょう-きんだい

1795-1878 江戸時代後期の儒者,考証学者。
寛政7年6月7日生まれ。初代花笠文京の弟。実践女子学園創始者・下田歌子の祖父。亀田鵬斎(かめだ-ほうさい),大田錦城(きんじょう)らにまなぶ。越後(えちご)高田藩の江戸藩邸でおしえる。嘉永(かえい)3年その著「伊豆(いず)七島図考」で幕府の譴責(けんせき)をうけた。明治11年9月26日死去。84歳。名は信耕,耕。字(あざな)は子臧。通称は文左衛門。別号に呑海翁。著作はほかに「先哲叢談後篇」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「東条琴台」の解説

東条 琴台 (とうじょう きんだい)

生年月日:1795年6月7日
江戸時代;明治時代の儒学者;考証学者
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android