東条琴台(読み)とうじょう きんだい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東条琴台」の解説

東条琴台 とうじょう-きんだい

1795-1878 江戸時代後期の儒者,考証学者。
寛政7年6月7日生まれ。初代花笠文京の弟。実践女子学園創始者・下田歌子祖父亀田鵬斎(かめだ-ほうさい),大田錦城(きんじょう)らにまなぶ。越後(えちご)高田藩江戸藩邸でおしえる。嘉永(かえい)3年その著「伊豆(いず)七島図考」で幕府譴責(けんせき)をうけた。明治11年9月26日死去。84歳。名は信耕,耕。字(あざな)は子臧。通称は文左衛門。別号に呑海翁。著作はほかに「先哲叢談後篇」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「東条琴台」の解説

東条 琴台 (とうじょう きんだい)

生年月日:1795年6月7日
江戸時代;明治時代の儒学者;考証学者
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む