川上花顛(読み)かわかみ かてん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上花顛」の解説

川上花顛 かわかみ-かてん

1802-1869 江戸時代後期の武士
享和2年生まれ。幕臣天保(てんぽう)3年(1832)昌平坂学問所につとめ,13年表右筆(ゆうひつ)となる。のち奥右筆,表右筆組頭。書は男谷燕斎(おたに-えんさい)にまなんで一家をなし,おおくの門人があつまった。明治2年9月7日死去。68歳。本姓金子。名は由之。字(あざな)は季礼。通称は謙三郎。別号に黙飲道人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む