川之上町(読み)かわのかみちよう

日本歴史地名大系 「川之上町」の解説

川之上町
かわのかみちよう

[現在地名]奈良市川之上町

築地内つじのうち町の北に所在。「奈良曝」に「川ノ上町 町役十五軒。薬師堂の南町飛鳥川の上町と云心か」とあり、「大乗院雑事記」文明六年(一四七四)一〇月一九日条に興福寺一乗院領として川上郷がみえる。

当町は大永五年(一五二五)の御領内元興寺領地口銭帳(内閣文庫文書)薬師堂やくしどうの次にみえる「東川上」と思われ、これによると八軒に二〇間二尺分(一間につき三〇文)の地口銭をかけられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む