川俣河岸(読み)かわまたかし

日本歴史地名大系 「川俣河岸」の解説

川俣河岸
かわまたかし

[現在地名]明和村川俣

川俣の字川岸かしに所在した利根川の河岸。起源は不明だが、元禄三年(一六九〇)の幕府廻米津出河岸之道法并運賃書付(徳川禁令考)に「江戸川通三拾里」とあり、運賃は米一〇〇石につき二石九斗。対岸上新郷かみしんごう別所べつしよ(現埼玉県羽生市)に川俣関所が置かれた慶長年間(一五九六―一六一五)に成立したものであろう。安永五年(一七七六)頃の利根川筋絵図(須賀家蔵)によると、船積問屋は二軒である。井上文書によると上利根川一四河岸仲間や問屋仲間(武州出来島から大越までの一三河岸参加)に対抗して結成した上州邑楽郡飯野川岸与上手八ヶ組合(略称積問屋組合)に参加している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android