川原田岩陰遺跡(読み)かわはらだいわかげいせき

日本歴史地名大系 「川原田岩陰遺跡」の解説

川原田岩陰遺跡
かわはらだいわかげいせき

[現在地名]山香町広瀬

山香盆地の東部、八坂やさか川に北面する縄文時代の早期を主とする岩陰遺跡。昭和四三年(一九六八)発掘調査が行われた。層位はI―XII層まで分けられ、最上部のI層は縄文後期の混土貝層、III―XII層は縄文早期の包含層と遺構となっている。I層の貝類はカワニナを主とし、海産のカキ、ハマグリも混じる。薄い貝層をもつIII層からは数体の屈葬人骨が出ており、V層では扁平礫を花弁状に組んだ炉が検出されている。VII層からは大型楕円文の田村式土器、IX層では稲荷山式もしくは早水台式、X層では九州最古の押型文土器であるベルト状施文土器(川原田II式)が出土している。また最下部のXII層では、押型文化に先行する尖底無文土器(川原田I式)が確認されており、早期の層序を示す好例となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む