川口 武定
カワグチ タケサダ
江戸時代末期〜大正期の男爵 海軍主計総監;貴院議員。
- 生年
- 弘化3年1月(1846年)
- 没年
- 大正7(1918)年1月19日
- 出身地
- 紀伊国(和歌山県)
- 別名
- 号=梅谷
- 経歴
- 明治5年神奈川県権大属、のち大蔵省租税監吏総長に就任。佐賀の乱・西南戦争に従軍。19年から陸軍軍吏学舎長、陸軍大学校教官、陸軍経理学校校長を歴任して、26年海軍に移り主計総監・海軍省経理局長となる。海軍主計科の産みの親とも言うべき人物の一人。28年日清戦争の功により男爵を授かる。30年予備役に編入され、31年宮内次官となり小松宮別当を兼任。この間、18年伊藤特派全権大使に随行して清(中国)、22年欧州各国に出張した。37〜44年貴院議員。晩年は俳句に遊び梅谷と号した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川口武定 かわぐち-たけさだ
1846-1918 明治時代の軍人。
弘化(こうか)3年1月生まれ。もと紀伊(きい)和歌山藩士。神奈川県権大属(ごんのだいさかん),大蔵省租税監吏総長に就任。明治19年から陸軍軍吏学舎長,陸軍大学校教官,陸軍経理学校長を歴任して26年海軍主計総監となる。31年宮内次官。貴族院議員。大正7年1月19日死去。73歳。号は梅谷。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 