川喜田久太夫(読み)かわきた きゅうだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川喜田久太夫」の解説

川喜田久太夫 かわきた-きゅうだゆう

1878-1963 明治-昭和時代の実業家,陶芸家。
明治11年11月6日生まれ。川喜田四郎兵衛娘婿伊勢(いせ)商人川喜田家の16代。大正8年百五銀行頭取。三重県会議員や各種会社の役員をつとめた。半泥子の号で陶芸家としても知られる。昭和38年10月26日死去。84歳。大阪出身。東京専門学校(現早大)卒。名は政令著作に「大伝馬町」「泥仏堂目録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む