すべて 

川島理一郎(読み)カワシマ リイチロウ

20世紀日本人名事典 「川島理一郎」の解説

川島 理一郎
カワシマ リイチロウ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治19(1886)年3月9日

没年
昭和46(1971)年10月6日

出生地
栃木県足利市

学歴〔年〕
正則英語学校,コーコラン美術学校(米国ワシントン)〔昭和40年〕卒,ナショナル・アカデミー・オブ・デザイン卒

主な受賞名〔年〕
勲三等瑞宝章〔昭和40年〕

経歴
明治38年渡米、美術学校、デザイン学校卒業後、44年渡仏し、アカデミー・ジュリアン、アカデミー・コラロッシに学ぶ。大正2年サロン・ドートンヌに日本人として初入選し、11年同会会員となる。12年帰国し、15年梅原龍三郎と国画創作協会洋画部(のち国画会)を創設し会員。昭和10年国画会退会。11年女子美術学校(のち女子美術専門学校)教授。23年日本芸術院会員に推挙され、30年新世紀美術協会の創立に参加。44年日展顧問。代表作に「伎場の図」「蘭花」などがあり、随筆集に「旅人の眼」「緑の時代」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川島理一郎」の意味・わかりやすい解説

川島理一郎
かわしまりいちろう
(1886―1971)

洋画家。栃木県足利(あしかが)市生まれ。幼少から東京に住み、1905年(明治38)渡米してワシントンのコーコラン美術学校ほかで学ぶ。11年パリへ移り、アカデミー・ジュリアン、ついでアカデミー・コラロッシに学び、サロン・ドートンヌに出品、19年(大正8)に帰国する。その後もしばしば渡欧を重ねた。26年国画創作協会洋画部(のちに国画会)を梅原龍三郎と創設したが、35年(昭和10)に退会。翌年から女子美術学校の教授となり、改組後の文展審査員を務める。48年(昭和23)日本芸術院会員となり、日展に出品、また新世紀美術協会の名誉会員となる。晩年は抽象作風に転じた。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川島理一郎」の解説

川島理一郎 かわしま-りいちろう

1886-1971 大正-昭和時代の洋画家。
明治19年3月9日生まれ。38年渡米,コーコラン美術学校などでまなび,のちパリへうつる。帰国後,大正15年梅原竜三郎と国画創作協会洋画部(のちの国画会)を創設。昭和11年女子美専(現女子美大)教授。芸術院会員。フォービスム風から晩年は抽象的作風に転じた。昭和46年10月6日死去。85歳。栃木県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川島理一郎」の解説

川島 理一郎 (かわしま りいちろう)

生年月日:1886年3月9日
大正時代;昭和時代の洋画家
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android