川島 理一郎
カワシマ リイチロウ
大正・昭和期の洋画家
- 生年
- 明治19(1886)年3月9日
- 没年
- 昭和46(1971)年10月6日
- 出生地
- 栃木県足利市
- 学歴〔年〕
- 正則英語学校,コーコラン美術学校(米国・ワシントン)〔昭和40年〕卒,ナショナル・アカデミー・オブ・デザイン卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等瑞宝章〔昭和40年〕
- 経歴
- 明治38年渡米、美術学校、デザイン学校卒業後、44年渡仏し、アカデミー・ジュリアン、アカデミー・コラロッシに学ぶ。大正2年サロン・ドートンヌに日本人として初入選し、11年同会会員となる。12年帰国し、15年梅原龍三郎と国画創作協会洋画部(のち国画会)を創設し会員。昭和10年国画会退会。11年女子美術学校(のち女子美術専門学校)教授。23年日本芸術院会員に推挙され、30年新世紀美術協会の創立に参加。44年日展顧問。代表作に「伎場の図」「蘭花」などがあり、随筆集に「旅人の眼」「緑の時代」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川島理一郎
かわしまりいちろう
(1886―1971)
洋画家。栃木県足利(あしかが)市生まれ。幼少から東京に住み、1905年(明治38)渡米してワシントンのコーコラン美術学校ほかで学ぶ。11年パリへ移り、アカデミー・ジュリアン、ついでアカデミー・コラロッシに学び、サロン・ドートンヌに出品、19年(大正8)に帰国する。その後もしばしば渡欧を重ねた。26年国画創作協会洋画部(のちに国画会)を梅原龍三郎と創設したが、35年(昭和10)に退会。翌年から女子美術学校の教授となり、改組後の文展審査員を務める。48年(昭和23)日本芸術院会員となり、日展に出品、また新世紀美術協会の名誉会員となる。晩年は抽象作風に転じた。
[小倉忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川島理一郎 かわしま-りいちろう
1886-1971 大正-昭和時代の洋画家。
明治19年3月9日生まれ。38年渡米,コーコラン美術学校などでまなび,のちパリへうつる。帰国後,大正15年梅原竜三郎と国画創作協会洋画部(のちの国画会)を創設。昭和11年女子美専(現女子美大)教授。芸術院会員。フォービスム風から晩年は抽象的作風に転じた。昭和46年10月6日死去。85歳。栃木県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
川島 理一郎 (かわしま りいちろう)
生年月日:1886年3月9日
大正時代;昭和時代の洋画家
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 