川崎法蓮(読み)かわさき ほうれん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎法蓮」の解説

川崎法蓮 かわさき-ほうれん

1797-1884 江戸後期-明治時代の僧。
寛政9年生まれ。浄土真宗本願寺派筑前(ちくぜん)(福岡県)長楽寺住持。国学・神道を研究し,復古神道による仏教排斥の風潮に抗して仏教の保護につとめる。のち西本願寺学林の皇学助教。明治17年8月17日死去。88歳。筑前出身。号は西岑舎興世。著作に「羊狗弁」「皇国大道経緯考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む