川崎道民(読み)かわさき どうみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎道民」の解説

川崎道民 かわさき-どうみん

1831-1881 幕末-明治時代医師
天保(てんぽう)2年生まれ。蘭学をまなび佐賀藩医となる。幕府の安政7年の遣米使節,文久元年の遣欧使節の御雇医師。写真の技術をならい,帰国後藩主鍋島直大(なおひろ)らをうつした。明治5年佐賀で活字印刷新聞を発行した。明治14年死去。51歳。肥前佐賀出身。本姓松隈(まつくま)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む