川本禎二(読み)かわもと ていじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川本禎二」の解説

川本禎二 かわもと-ていじ

?-1855 江戸時代後期の陶工
2代川本治兵衛の甥。尾張(愛知県)瀬戸の人。京都の欽古堂亀祐(きんこどう-かめすけ)をまねき,指導をうける。嘉永(かえい)4年美濃(みの)(岐阜県)高須藩主松平義建(よしたつ)の江戸角筈(つのはず)下屋敷にまねかれ,魁翠(かいすい)園庭焼(角筈御庭焼)をやいた。安政2年死去。名は貞二ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む