川本禎二(読み)かわもと ていじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川本禎二」の解説

川本禎二 かわもと-ていじ

?-1855 江戸時代後期の陶工
2代川本治兵衛の甥。尾張(愛知県)瀬戸の人。京都の欽古堂亀祐(きんこどう-かめすけ)をまねき,指導をうける。嘉永(かえい)4年美濃(みの)(岐阜県)高須藩主松平義建(よしたつ)の江戸角筈(つのはず)下屋敷にまねかれ,魁翠(かいすい)園庭焼(角筈御庭焼)をやいた。安政2年死去。名は貞二ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む