川村華陽(読み)かわむら かよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川村華陽」の解説

川村華陽 かわむら-かよう

1744-1784 江戸時代中期の儒者
延享元年5月9日生まれ。江戸の人。井上金峨(きんが)に折衷学を,荷田御風(かだの-のりかぜ)に国史,和歌をまなぶ。天明4年8月19日死去。41歳。名は栄寿。字(あざな)は万年。通称は孫八。著作に「華陽聞見志」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川村華陽」の解説

川村華陽 (かわむらかよう)

生年月日:1744年5月9日
江戸時代中期の江戸の儒者
1784年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む