井上金峨(読み)いのうえきんが

精選版 日本国語大辞典 「井上金峨」の意味・読み・例文・類語

いのうえ‐きんが【井上金峨】

江戸中期の折衷学派儒者。初め常陸笠間藩医。通称文平。名は立元。字は純卿。金峨は号。著「経義折衷」「学庸古義」「匡正録」など。門下亀田鵬斎などがいる。享保一七~天明四年(一七三二‐八四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「井上金峨」の意味・読み・例文・類語

いのうえ‐きんが〔ゐのうへ‐〕【井上金峨】

[1732~1784]江戸中期の儒学者。江戸の人。名は立元。伊藤仁斎荻生徂徠おぎゅうそらいの学を学び、のち折衷学派確立。著「経義折衷」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井上金峨」の意味・わかりやすい解説

井上金峨
いのうえきんが
(1732―1784)

江戸中期の儒学者。折衷(せっちゅう)学派。名は立元、字(あざな)は純卿(じゅんけい)、通称は文平。金峨はその号で、考槃翁(こうはんおう)、柳塘閑人(りゅうとうかんじん)とも号した。仁斎(じんさい)学派の宮川熊峯(みやがわようほう)、林家門で古注にも通じた井上蘭台(いのうえらんだい)(1705―1761)に学んだ。やがて当時流行の徂徠(そらい)学を批判して折衷学を唱え、儒学界に新風をおこした。その学説は、学問の道は自得にあるとして、既成の学派にとらわれず、中国漢唐(かんとう)の注疏(ちゅうそ)(古注)と宋明(そうみん)の倫理学説とを取捨折衷して、一家の見(けん)をたてるものであった。家職は、常陸(ひたち)国(茨城県笠間(かさま)藩医であったが、仕官を辞して民間にあって、亀田鵬斎(かめだほうさい)、山本北山らの多くの優れた門人を育てた。『経義緒言』『経義折衷』『匡正録(きょうせいろく)』『易学弁疑』『師弁』『読学則』『焦余稿』などの著作がある。

衣笠安喜 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「井上金峨」の意味・わかりやすい解説

井上金峨 (いのうえきんが)
生没年:1732-84(享保17-天明4)

江戸中期の儒者。折衷学派。名は立元,字は純卿,通称は文平,金峨は号。江戸の生れで,父は常陸笠間藩医。はじめ川口熊峰に仁斎学,ついで井上蘭台に徂徠学を学んだが,やがて一家言を立てて折衷学の提唱者の一人となった。その説は,一学派一学説にとらわれずに諸説を取捨選択して自得するというもので,経学の訓詁は漢・唐,義理は宋・明の諸学説を折衷し,詩文は唐・宋の諸家に倣い清新平明を主とした。金峨の説は,当時流行した荻生徂徠の古文辞学末流の弊を改め復古主義から解放しようとするものであり,やがて多くの共鳴者を得て江戸の学風を一変させた。一生民間にあって,亀田鵬斎,吉田篁墩,山本北山らの優れた学者をその門から出した。著書に《大学古義》《易学折衷》《経義緒言》《経義折衷》《読学則》《師弁》《匡正録》《霞城講義》などのほか,文集《焦余稿》,随筆《病間長語》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「井上金峨」の意味・わかりやすい解説

井上金峨【いのうえきんが】

江戸中期の儒学者,折衷学派。江戸の人。名は立元。はじめ仁斎学・徂徠学を学ぶ。のちその末流の弊を覚え,一学説一学派にとらわれず,諸説を取捨選択して自得するという折衷の学を唱え,荻生徂徠以後の江戸の学風を一変させた。流麗達意の詩文でも知られ門人に石川滄浪(そうろう),亀田鵬斎山本北山らがいる。著書《経義折衷》《焦余稿》等。
→関連項目片山兼山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「井上金峨」の解説

井上金峨

没年:天明4.6.16(1784.8.1)
生年:享保17(1732)
江戸時代中期の漢学者。江戸の人。名は立元,字は純卿,通称は文平。金峨,考槃翁などと号す。父は常陸(茨城県)笠間藩の医官井上観斎。はじめ川口熊峰に就いて古義学を学び,のちに井上蘭台に師事,折衷学を打ち立てた。宝暦9(1759)年,父の死とともに笠間藩を離れ,江戸駒込に住んで日毎に賃銭を取り経書を講じて,売講の嚆矢となった。明和2(1765)年,神田に創立された私立の医学館躋寿館の学頭に迎えられたが,明和事件(1766)に関連して退き,下谷に塾を開いた。その門に学ぶ者多く,のちに二本松藩や相馬藩(ともに福島県)の賓師となり,寛永寺宮家に仕えた。<著作>『経義折衷』

(高橋昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上金峨」の解説

井上金峨 いのうえ-きんが

1732-1784 江戸時代中期の儒者。
享保(きょうほう)17年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩医の子。川口熊峰(ゆうほう)に仁斎学を,井上蘭台に徂徠(そらい)学をまなび,折衷学をとなえる。のち江戸駒込にすみ,時間をきめ講義料をとる売講をはじめたことで知られる。門人に山本北山,亀田鵬斎(ほうさい)ら。天明4年6月16日死去。53歳。名は立元。字(あざな)は純卿。通称は文平。別号に考槃(こうはん)翁。著作に「経義折衷」「弁徴録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「井上金峨」の解説

井上金峨
いのうえきんが

1732〜84
江戸中期の儒学者。折衷学派
常陸 (ひたち) (茨城県)笠間藩医の家に生まれたが,江戸に出て民間儒者となった。堀川学派・蘐園 (けんえん) 学派を学び,のち独自の解釈で折衷学を発展させた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「井上金峨」の意味・わかりやすい解説

井上金峨
いのうえきんが

[生]享保17(1732)
[没]天明4(1784).6.16.
江戸時代中期の折衷派の儒学者。川口熊峰,井上蘭台に学ぶ。訓詁は漢唐の儒者に,義理は宋明の儒者に従い,経義を折衷。著書『焦余稿』『経義折衷』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の井上金峨の言及

【折衷学派】より

…古学派全盛のあとを受けて,18世紀の後半,当時高名の儒者10人のうち8,9人は折衷学といわれるほど流行し,儒学界の主潮流を占めた。その代表的な学説は,折衷学の提唱者である井上金峨(きんが)の《経義折衷》(1764),片山兼山の《山子垂統》(1775)などにうかがえる。共通点は,朱子学や陽明学などの既成の学説のいずれにも拘束されず,漢・唐の注疏学から宋・明の理学まで先行諸学説を取捨選択して〈穏当〉をはかるという学問方法にあった。…

※「井上金峨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android