かわ‐ながれかは‥【川流】
- 〘 名詞 〙
- ① 川水に流されること。
- [初出の実例]「河流之木并橋之事」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一)
- ② 川でおぼれて死ぬこと。また、その人。
- [初出の実例]「さてもおひしりは、かわなかれか、くいにかかったおひじりかな」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)中)
- ③ 融通がきくこと。世間の動くとおりに動くこと。
- [初出の実例]「身はくづをれうと隠し遂げうと、思ふは五十年先の気質、当世は川流れさらりさらり」(出典:浄瑠璃・壇浦兜軍記(1732)三)
- ④ 計画や約束などの中止となること。おながれ。
- [初出の実例]「よみ人のしれぬは哥の川ながれ」(出典:雑俳・柳多留‐二五(1794))
せん‐りゅう‥リウ【川流】
- 〘 名詞 〙 川の流れ。河川の水流。せんる。
- [初出の実例]「柴扉暁出霜如レ雪、君汲二川流一我拾レ薪」(出典:遠思楼詩鈔(1837‐49)初・上・桂林荘雑咏示諸生)
- 「川流処々に白銀の光をのべ」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二)
- [その他の文献]〔晉書‐裴秀伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「川流」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 