川縁町(読み)かわべりちよう

日本歴史地名大系 「川縁町」の解説

川縁町
かわべりちよう

[現在地名]小浜市広峰ひろみね清滝きよたき

大津おおつ町の南にあり、みなみ川に沿う全長四〇〇メートルの長い町。西は八百屋やおや町。弘治三年(一五五七)七月三日付武田信豊書状写(「歴代綱要記」願慶寺文書)に「川端」とあるのが当町と思われ、慶長年中(一五九六―一六一五)にも「小浜河端」と記される(同書)。元和三年(一六一七)に初めて「川縁」とみえ(同書)寛永夫代帳(「拾椎雑話」所収)にも載せる。明暦・寛文(一六五五―七三)の頃には船奉行屋敷が置かれたが、のち町家へ払下げられた(拾椎雑話)

川端山願慶がんけい(浄土真宗本願寺派)があり、文明五年(一四七三)蓮如の徒弟下間蓮崇の創建と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android