川路高子(読み)かわじ たかこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川路高子」の解説

川路高子 かわじ-たかこ

1804-1884 江戸後期-明治時代,川路聖謨(としあきら)の妻。
文化元年生まれ。慶応4年新政府軍の江戸城入城がせまり,夫が自殺した際,おちついてその始末にあたる。前田夏蔭にまなんで文章,和歌にすぐれた。島津斉彬(なりあきら)の母賢章院の伝記「笹の一葉」などをのこした。明治17年10月12日死去。81歳。本姓大越。名は別に佐登子。号は松操。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む