前田夏蔭(読み)マエダナツカゲ

デジタル大辞泉 「前田夏蔭」の意味・読み・例文・類語

まえだ‐なつかげ〔まへだ‐〕【前田夏蔭】

[1793~1864]江戸後期の国学者。江戸の人。通称、健助。号、鶯園。清水浜臣国学を学ぶ。「蝦夷志料」を編集するが完成を見ずに没。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前田夏蔭」の意味・読み・例文・類語

まえだ‐なつかげ【前田夏蔭】

  1. 江戸末期の国学者。江戸の人。姓は菅原、通称健助、号は鶯園。清水浜臣に国学を学ぶ。歌学考証学に長じ、和歌、書にすぐれた。幕府の「蝦夷志料」編集に携わった。著に「万葉集私記」「蝦夷東西地名考証」など。寛政五~元治元年(一七九三‐一八六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前田夏蔭」の意味・わかりやすい解説

前田夏蔭
まえだなつかげ
(1793―1864)

江戸後期の国学者。寛政(かんせい)5年江戸に生まれる。通称健助。夏蔭、鶯園、無穂と号した。清水浜臣(はまおみ)に国学を学び、歌学をよくしたほか、『大日本史』の編集に加わり、また「嘉永(かえい)七年二月末」の跋文(ばつぶん)をもつ『蝦夷(えぞ)東西考証』二巻を著した。1854年(安政1)幕府に仕え、蝦夷地取調御用を申しつけられ、『蝦夷志料』(『千島志料』ともいう)の編集に着手した。『蝦夷志料』は夏蔭の手で60年(万延1)にひとまず脱稿、その後を子息の前田健次郎(夏繁(なつしげ))が引き継ぎ、65年(慶応1)に完成した。全210巻からなる蝦夷関係の一大資料集である。夏蔭は、その完成をみることなく元治(げんじ)元年8月26日に没した。『稲荷(いなり)神社考』『万葉集私記』など多数の著作がある。

[小林真人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前田夏蔭」の意味・わかりやすい解説

前田夏蔭
まえだなつかげ

[生]寛政5(1793).江戸
[没]元治1(1864).8.26.
江戸時代末期の国学者。通称は健助。号は鶯園。清水浜臣に師事し国学を修め,水戸徳川斉昭信任を受け『大日本史』編集に参加。のち幕命を受けて地誌『蝦夷志料』 (1865) を編集した。主著『稲荷神社考』 (36) ,『万葉集私記』 (29) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田夏蔭」の解説

前田夏蔭 まえだ-なつかげ

1793-1864 江戸時代後期の国学者。
寛政5年生まれ。清水浜臣(はまおみ)の門下で,考証学,和歌にすぐれた。安政元年幕府につかえ,翌年から「蝦夷(えぞ)志料」の編修にたずさわる。元治(げんじ)元年8月26日死去。72歳。なお「蝦夷志料」は,子の夏繁らによって慶応元年完成。江戸出身。初名は垂穂。通称は健助。号は鶯園。著作に「蝦夷東西考証」「鶯園歌集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android