川開(読み)かわびらき

精選版 日本国語大辞典 「川開」の意味・読み・例文・類語

かわ‐びらきかは‥【川開】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 川の疏通開始を祝うこと。
  3. 川の納涼の開始の祝い。江戸時代、隅田川夕涼みは、陰暦五月二八日から三か月間許されたが、初日には花火が打ち上げられ、納涼船が集まり、両国川開きと称して最も有名となった。明治以後は七月下旬、または八月上旬に行なわれた。《 季語・夏 》
    1. 川開き<b>②</b>〈江戸名所図会〉
      川開き〈江戸名所図会〉
    2. [初出の実例]「両国橋のほとり夏の頃は納涼によろし、東都遊観の第一なり。此所夜見(よみ)せを御免は五月廿八日より也。是を川開といふとぞ高撿校(けんぎょう)のはなしなり」(出典随筆一話一言(1779‐1820頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 両国橋 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む