川額村(読み)かわはけむら

日本歴史地名大系 「川額村」の解説

川額村
かわはけむら

[現在地名]昭和村川額

現昭和村の西南端に位置し、西は利根川で限られる。村は利根川に沿う入原にゆうばら・川額と東部の永井ながいの三組に分れる。永井は康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院古文書)に、土井出つちいで笠科かさしな庄の南限として記す「長江坂」に比定される。沼田街道が通り、同街道を北に向かうと森下もりした村。東は赤城山西麓の原野に続く。天正八年(一五八〇)真田昌幸は、「河はけ」のうち六〇貫文の地を戦功により服部右衛門尉に宛行っている(同年七月一日「武田家定書写」吉川金蔵氏所蔵文書)。寛文郷帳によると田方一八五石余・畑方七六五石余。高のうち九二八石は幕府領分、二三石は前橋藩領分。江戸後期の御改革組合村高帳では旗本村越領、家数二三八。宝永六年(一七〇九)鉄砲改帳控(高橋文書)によると村人一四名が鉄砲を所持。七挺は猟師鉄砲、七挺は威し鉄砲。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む