マーズリコネサンスオービター(その他表記)Mars Reconnaissance Orbiter

デジタル大辞泉 の解説

マーズリコネサンス‐オービター(Mars Reconnaissance Orbiter)

米国火星探査機。2005年に打ち上げられ、翌2006年に火星周回軌道到達。火星大気との摩擦で減速させる空力ブレーキが用いられた。火星表面の1メートル以下の物体を判別できる高解像度カメラを搭載し、地表観測や後継機の着陸候補地の調査、着陸支援などを行う。マーズリコナイサンスオービター。マーズリコネッサンスオービター。MRO

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む