世界大百科事典 第2版の解説 令制太政官の筆頭官職名。律令国家の中央行政機構である太政官には最高官職として太政大臣,左・右大臣の3大臣が置かれていたが,太政大臣は原則として栄誉の官職で,左・右大臣が国家行政の責任者とされた。645年(大化1)左大臣に阿倍内麻呂,右大臣に蘇我倉山田石川麻呂が任じられたのが初例で,浄御原令,大宝令を経て大臣の制度が整備された。定員は各大臣とも1名で,正従二位相当官とされ,職田30町,食封2000戸,従者として資人200人が支給された。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報