日本歴史地名大系 「左沢河岸」の解説 左沢河岸あてらざわかし 山形県:西村山郡大江町左沢町左沢河岸[現在地名]大江町左沢最上川中流左岸にあった河岸、朝日(あさひ)山系から流下する月布(つきぬの)川との合流点付近に位置する。松山藩左沢代官所が合流点直上の河岸段丘にあり、最上川流域と月布川流域に分布する左沢領の物資は、両河川を利用して集められ、代官所下に船着場があった。左沢から上流荒砥(あらと)(現西置賜郡白鷹町)までの最上川は、五百川(いもがわ)峡谷とよばれ菖蒲(しようぶ)村(現同上)の黒滝(くろたき)や左沢町の桜(さくら)ヶ瀬(佐倉瀬)をはじめ、稲荷(いなり)瀬・三階(さんがい)滝・奈良宮(ならみや)瀬など舟運を妨げる難所があった。元禄五年(一六九二)米沢藩は西村久左衛門を起用して、難所とくに黒滝の開削を実行し、左沢を中継基地として蔵米の川下げを行った.米沢藩では左沢と対岸の中郷(なかごう)村(現寒河江市)との渡場付近に、海野権四郎から土地を借用して船屋敷を置いた。船屋敷は八〇〇坪あり、周囲は樹木で囲まれていた(大江町史資料)。最上川との間に水揚土手があり、陣屋一と米蔵三・塩蔵一・米掛小屋一・蔵守家一がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by