左降(読み)さこう

精選版 日本国語大辞典 「左降」の意味・読み・例文・類語

さ‐こう‥カウ【左降】

  1. 〘 名詞 〙させん(左遷)
    1. [初出の実例]「左降従四位上吉備朝臣真備筑前守」(出典続日本紀‐天平勝宝二年(750)正月己亥)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「左降」の読み・字形・画数・意味

【左降】さこう(かう)

官をおとす。〔晋書、応伝〕今宜しく左制を峻(きび)しくし、二千石の官をぜられしものは、三年にして乃ち敍用するを得べからしめん。長は六年、口は折す。

字通「左」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む