巨勢古麻呂(読み)こせの こまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢古麻呂」の解説

巨勢古麻呂 こせの-こまろ

?-? 奈良時代官吏
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)2年(750)但馬(たじま)国司文書史生(ししょう)としての署名がのこる。天平宝字8年従五位下。大和(奈良県)平群(へぐり)郡に宅地があった。名は古万呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む