改訂新版 世界大百科事典 「硫化ビスマス」の意味・わかりやすい解説
硫化ビスマス (りゅうかビスマス)
bismuth sulfide
ビスマスと硫黄の化合物で,次の3種が知られている。
一硫化ビスマス
化学式BiS。一酸化ビスマスBiOを含む水中に硫化水素を通ずるか,二酸化炭素中でBiOと乾燥硫化水素を加熱して反応させると得られる。黒色ないし灰色の粉末。比重7.29~7.8。融点680~685℃。空気中で加熱すると二酸化硫黄を発生して分解する。塩酸に入れるとビスマスを遊離して分解する。
三硫化二ビスマス
化学式Bi2S3。天然に輝ソウ鉛鉱として産する。ビスマスと硫黄を溶融するか,塩化ビスマス(Ⅲ)の希塩酸酸性溶液に硫化水素を通じ,沈殿した三硫化二ビスマスを硫化水素気流中で200℃で1.5時間,ついで500℃で1時間加熱すると得られる。あるいは,硝酸ビスマス水溶液にチオ硫酸ナトリウムを加えて煮沸しても生ずる。黒褐色ないし黒色の粉末,または金属光沢を有する斜方晶系針状結晶。光電効果を示す。空気中で685℃,窒素気流中では300℃以上で分解する。水素気流中で熱すると徐々に還元されてビスマスを生ずる。高温で水蒸気と反応してビスマスを生ずる。酸化力のある熱濃硫酸,および希硝酸には分解して溶解する。濃塩酸には可溶。アルカリには溶けない。
二硫化ビスマス
化学式BiS2。ビスマスと硫黄を50 kbar,1250℃で直接反応させると得られるが,詳細はまだわかっていない。
執筆者:漆山 秋雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報