マルワーン家(読み)マルワーンけ

改訂新版 世界大百科事典 「マルワーン家」の意味・わかりやすい解説

マルワーン家 (マルワーンけ)

ウマイヤ朝カリフ14人のうち11人を輩出した家系一族(〈ウマイヤ朝〉の項の系図参照)。その名称の由来は,始祖のマルワーン・ブン・ハカムMarwān b.Ḥakam(マルワーン1世)にある。ウマイヤ家に属するマルワーンは,第3代正統カリフウスマーン書記を務めた。ウマイヤ朝の創始者ムアーウィヤ1世の死後,反ウマイヤ家勢力によって一族とともにメディナを追放され,シリアで第2次内乱(683-692)を迎えたが,ヤジード1世の子のムアーウィヤ2世の夭折で推されてウマイヤ朝第4代カリフとなった(在位683-685)。685年,シリアの反ウマイヤ家で,メッカのカリフ,イブン・アッズバイルに従う勢力をマルジュ・ラーヒトの戦で一掃し,シリアでのウマイヤ家の地位を再確立し,没した。

 子のアブド・アルマリク`Abd al-Malik(在位685-705)は第5代カリフとして父の事業を継承し,第2次内乱を終結させウマイヤ朝存亡の危機を救った。第8代のウマル2世と第14代のマルワーン2世を除くと,すべてアブド・アルマリクの子孫がカリフ位を継承したが,その2者ともマルワーンの子孫であるので,マルワーン以後のウマイヤ朝をスフヤーン家出身の前3代と対照的にマルワーン朝と呼んでさしつかえない。ワリード1世以後,マルワーン家の者同士がカリフ位を巡って敵対し,同家の団結力が衰え,これがウマイヤ朝滅亡の一因となった。756年,同家のアブド・アッラフマーン1世アッバース朝追跡を逃れて,コルドバでウマイヤ朝(後(こう)ウマイヤ朝)を再興した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルワーン家の言及

【ウマイヤ朝】より

…661‐750年。14代のカリフのすべてがウマイヤ家出身者(最初の3代はスフヤーンSufyān家,以後の11代はマルワーン家)であったのでこの名がある。同朝はアラブの征服によって成立し,その政策はイスラム社会の国家的統一の護持とイスラムの政治的領域の拡大を目標とし,結果としてアラブの異民族支配と,彼らの排他的特権が許容されていた。…

※「マルワーン家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android