巨川の済渉(読み)コセンノサイショウ

デジタル大辞泉 「巨川の済渉」の意味・読み・例文・類語

こせん‐の‐さいしょう〔‐サイセフ〕【巨川の済渉】

《「書経」説命上の、王が臣下に、もし巨川わたるときがあったら、なんじが舟のかじ取りをせよと言ったという故事から》大きな川を渡ること。臣下の補佐を得て王が政道を行うことのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「巨川の済渉」の意味・読み・例文・類語

こせん【巨川】 の 済渉(さいしょう)

  1. ( 「書経‐説命上」の、王が臣下に、もし私が巨川を済(わた)る時にはお前が舟とかじとりの役目をしなさいと言ったという故事による ) 大きな川を渡ること。王が補佐の臣の協力を得て政治を行なうたとえ。
    1. [初出の実例]「四海之安危、偏嬰此人之力、巨川(コセン)済渉、久沃眇身之心」(出典太平記(14C後)二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む