巨川(読み)コセン

デジタル大辞泉 「巨川」の意味・読み・例文・類語

こ‐せん【巨川】

非常に大きな川。きょせん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「巨川」の意味・読み・例文・類語

こ‐せん【巨川】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こ」は「巨」の呉音 ) 大きな川。きょせん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨川」の解説

巨川 きょせん

1722-1777 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)7年生まれ。幕臣。宝暦2年西丸書院番。俳人笠家左簾(かさや-されん)の社中。絵暦(えごよみ)交換会の頭取として,意匠図柄を工夫して浮世絵師鈴木春信(はるのぶ)にえがかせ,春信を錦絵(にしきえ)創始期の第一人者にそだてあげた。安永6年7月2日死去。56歳。姓は大久保。名は忠舒(ただのぶ)。別号に菊簾舎,城西山人。編著に「世諺(せげん)拾遺」「百(もも)千鳥」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む