巨曾石郷(読み)こそしごう

日本歴史地名大系 「巨曾石郷」の解説

巨曾石郷
こそしごう

現松江市古曾志こそし町地域にあった国衙領。一時期天皇家に寄進され、古曾石庄とよばれた時期もあった。古曾志・古曾石とも記す。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)に流鏑馬勤仕の七番として「巨曾石郷」とみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の五番には「巨曾石郷六十五丁八反小中村太郎馬允跡」とみえる。武蔵国の御家人中村氏は、古代の秋鹿郡神戸かんべ(出雲国風土記)地域の一部を開発して巨曾石郷を成立させた領主承久の乱などで没落したのち、新しく郷地頭に任じられたのであろう。乾元元年(一三〇二)以降のものとみられる室町院領目録(八代恒治氏旧蔵文書)に出雲国の御領として「吉曾名庄」とみえるが、古曾石庄の誤記であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む