デジタル大辞泉
「差掛け」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐かけ【差掛・指掛】
- 〘 名詞 〙
- ① 陰になるように上におおいかけること。また、そのもの。
- [初出の実例]「軒口に枝やさしかけ家桜〈安明〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ② 母屋(おもや)にかけた庇(ひさし)を長くさし出し、その下を利用できるようにした小屋。下屋(げや)。差掛小屋。
- [初出の実例]「本に家にも不居して廬と云て別にさしかけをして居るぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
- ③ 中古、四位以下の官人がはいた、黒漆塗りの革の浅沓(あさぐつ)。鼻切(はなきれ)。
- [初出の実例]「のらんとする舟の、さしかけのかたへばかりにみくだされたるぞ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ④ ( 指掛 ) 将棋で、その場で勝負をつけず、後日指し継ぐことにして休止する制度。現在は、専門棋士の対局で二日制のタイトル戦に用いられる。
- [初出の実例]「昨日のさしかけの将棋勝負付けましょ」(出典:浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 