デジタル大辞泉
「差止める」の意味・読み・例文・類語
さし‐と・める【差(し)止める】
[動マ下一][文]さしと・む[マ下二]
1 ある行為をやめさせる。禁止する。「新聞の発行を―・める」「出入りを―・める」
2 さおをさして船をとめる。
「けふは難波に船―・めて」〈源・澪標〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐と・める【差止・刺留・鎖留】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]さしと・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① ( 刺留 ) 突き刺して動かないようにする。刺し殺す。さしとどむ。
- [初出の実例]「逆射(まてい)て、且つ刺(サシトメ)しめよ」(出典:日本書紀(720)雄略五年二月(寛文版訓))
- 「針先で一点に刺し止められた蛾でしかなく」(出典:普賢(1936)〈石川淳〉九)
- ② 棹(さお)をさして船をとめる。停泊させる。さしとどむ。
- [初出の実例]「けふは難波に船さしとめて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ③ ( 鎖留 ) 門や戸を閉ざして内に留める。さしこめる。
- [初出の実例]「さしとむる葎やしげき東屋のあまり程ふる雨そそぎかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ④ ( 「さし」は接頭語 ) ある動作をやめさせる。また、禁止する。さしとどむ。
- [初出の実例]「旅を退治せうとて密の行をみもとさしとめてやられぬぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一六)
- 「長州一藩は入京を差禁(サシトメ)られしを」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 