日本歴史地名大系 「市ノ川山村」の解説 市ノ川山村いちのかわやまむら 佐賀県:佐賀郡富士町市ノ川山村[現在地名]富士町大字市川(いちのかわ)小城(おぎ)郡山内(さんない)郷の市ノ川山村は天(てん)山(一〇四六メートル)の北東にある山村で、標高約四五〇メートル。慶長絵図には「一ノ川 高四百五十二石余」とある。渡瀬(わたせ)川・綿打(わたうち)川などの小河川の谷間の村で、正保絵図では上・下に分けられている。文化一四年(一八一七)の郷村帳には市ノ川村とあって楠尾(葛尾)の地を含んでいる。藩政期には小城藩領。村内に諏訪(すわ)神社があって浮立(ふりゆう)が伝承される。阿弥陀如来を本尊とする吉祥山西福(さいふく)寺は、臨済宗南禅寺派。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by