市島岱海(読み)いちしま たいかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市島岱海」の解説

市島岱海 いちしま-たいかい

1757-1813 江戸時代中期-後期儒者
宝暦7年生まれ。越後(えちご)(新潟県)水原(すいばら)の大地主市島家の一族。蝋(ろう)商,質屋などをいとなむ。竜草廬(りゅう-そうろ)にまなんで詩文にすぐれ,医術もおさめた。文化10年4月死去。57歳。名は粛文。字(あざな)は敬季。通称次郎吉。別号に楽文,易翁。著作に「岱海堂文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む