市川文吉(読み)いちかわ・ぶんきち

朝日日本歴史人物事典 「市川文吉」の解説

市川文吉

没年:昭和2.7.30(1927)
生年弘化4.6.23(1847.8.3)
明治前期のロシア教師,通訳。江戸出身。母はとみ。広島藩士であった父兼恭が開成所教授職となった関係で,幕府の遣露留学生6名のうちに選ばれ,慶応1(1865)年渡航。維新後もペテルブルクに残り,明治6(1873)年帰国。翌年,榎本武揚公使に従い外務書記官として渡露し,11年シベリア経由で帰国した。以後,17年まで東京外国語学校でロシア語を教えていた。19年から翌年にかけて黒田清隆外遊に同行した。帰国後は官途につかず,隠遁のうちに天寿を全うした。国内に2女を,ロシアに1男を残している。<参考文献>宮永孝『幕末おろしや留学生』

(柴崎力栄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川文吉」の解説

市川文吉 いちかわ-ぶんきち

1847-1927 明治時代の通訳官,ロシア語学者。
弘化(こうか)4年6月23日生まれ。市川兼恭(かねのり)の長男平岡盛三郎の兄。慶応元年幕府の留学生としてロシアにわたる。明治6年帰国して東京外国語学校(現東京外大)の教師となる。7年外務書記官を兼務,榎本武揚(たけあき)にしたがって再渡航,千島(ちしま)・樺太(からふと)交換条約の締結につくした。昭和2年7月30日死去。81歳。江戸出身。本名は兼秀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android