朝日日本歴史人物事典 「市川兼恭」の解説
市川兼恭
生年:文政1.5.11(1818.6.14)
幕末明治期の洋学者。通称は斎宮,号は浮天斎。広島藩医文徴,政子の3男。緒方洪庵,杉田立卿・成卿,佐久間象山に蘭学,兵学を学ぶ。江戸で医師開業,砲術研究をし,嘉永3(1850)年福井藩の砲術師範。同6年より幕府天文台訳員,蕃書調所,開成所教授職を歴任,慶応1(1865)年幕臣,同3年大番格砲兵差図役頭取勤方。維新後は陸軍兵学中教授で明治7(1874)年辞職,同12年東京学士会院会員。砲術,翻訳,理化学,電信機,活版印刷を行い,ドイツ語学習を加藤弘之と共に開拓した。<著作>『遠西武器図略』<参考文献>原平三『幕末洋学史の研究』
(向井晃)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報