日本歴史地名大系 「市森村」の解説 市森村いちもりむら 京都府:船井郡丹波町市森村[現在地名]丹波町字市森新水戸(しんみと)村の北にあり、北は上野(うえの)村、東は熊崎(くまざき)村(現園部町)、西は水戸村・須知(しゆうち)村。美女(びじよ)山の南、東西に横たわる谷に耕地と集落がある。谷は幅二〇〇―三〇〇メートル、長さ約二キロに及び、谷の部分以外は山地で村の東部山地は南北の分水界をなす。亀山藩領。村の南西部山麓に須智(しゆうち)城主須智氏の菩提寺であった玉雲(ぎよくうん)寺(曹洞宗)がある。創建は応永二三年(一四一六)太容梵清によるとされ、当初は城山の麓、現在地東南の琴(こと)滝付近にあったが、天正七年(一五七九)明智光秀の兵火により焼失、翌年再建されたと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by