市橋 鐸
イチハシ タク
昭和期の俳文学者,郷土史家 元・愛知県立女子大学教授。
- 生年
- 明治26(1893)年3月19日
- 没年
- 昭和58(1983)年9月28日
- 出生地
- 愛知県犬山市
- 本名
- 市橋 鐸麿(イチハシ タクマロ)
- 学歴〔年〕
- 国学院大学国文科〔大正7年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 愛知県文化功労章〔昭和42年〕,勲三等瑞宝章〔昭和48年〕
- 経歴
- 中学校教師だった昭和16年、名古屋市の委嘱を受け、「名古屋叢書」の編さん主任として、8年がかりで全47巻を完成。戦後、愛知県立女子専門学校、のち県立女子大教授として39年まで務めた。名古屋市、小枚市文化財調査委員。著書に「俳人文艸」「史邦と魯九」「東海郷土文化史考」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
市橋鐸 いちはし-たく
1893-1983 昭和時代の国文学者。
明治26年3月19日生まれ。故郷の愛知県の中学校で教師をつとめる。昭和16年名古屋叢書編纂(へんさん)主任となり,戦後,愛知県立女子大教授。俳文学を専門とし,内藤丈草の研究で知られる。昭和58年9月28日死去。90歳。国学院大卒。旧姓は鈴木。本名は鐸麿。著作に「丈艸伝記考説」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
市橋 鐸 (いちはし たく)
生年月日:1893年3月19日
昭和時代の俳文学者;郷土史家
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 