日本歴史地名大系 「市津村」の解説 市津村いつちむら 福岡県:田川郡赤池町市津村[現在地名]赤池町市場(いちば)彦山川中流左岸に位置し、南は赤池村。明治一八年(一八八五)刊の「地名索引」(内務省地理局編)では「イチヅ」と訓じる。中世は金田(かなだ)庄のうちにあった。正平一二年(一三五七)九月日の金田庄領家分押領地頭等交名注文(青柳種信資料/南北朝遺文(九州編)四)によると、「市津村」の一九町四反余が地頭孫太郎によって押領されている。文保元年(一三一七)一二月二一日の関東下知状(同資料/鎌倉遺文三四)によれば、宇佐郡の三沓経高跡の替地として「豊前国市津平次郎跡」の三分の一が菊池浄宗に宛行われており、当地を本貫地とする市津氏がいたと考えられる。正平一一年の金田村名々分帳(二階堂文書/南北朝遺文(九州編)四)にみえる安芸殿御方分の金田村内石松(いしまつ)名は市津村内の名田とされ、現在も石松という集落がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by