市浦毅斎(読み)いちうら きさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市浦毅斎」の解説

市浦毅斎 いちうら-きさい

1642-1712 江戸時代前期-中期儒者
寛永19年生まれ。武蔵(むさし)の人。京都でまなび米川操軒,中村惕斎(てきさい),臼田畏斎(うすだ-いさい)らとまじわる。岡山藩主池田光政・綱政2代につかえ,藩校総監,郷校閑谷(しずたに)学校学監をつとめた。正徳(しょうとく)2年9月6日死去。71歳。名は惟直。字(あざな)は季清。通称は清七郎。著作に「聖学要旨」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む