市賈(読み)しこ

精選版 日本国語大辞典 「市賈」の意味・読み・例文・類語

し‐こ【市賈】

  1. 〘 名詞 〙 市場商人。あきんど。〔広益熟字典(1874)〕
    1. [初出の実例]「市賈に加ふるに大工、左官」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉日本人の本質)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公一三年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「市賈」の読み・字形・画数・意味

【市賈】しか・しこ

商人。また、市場の価格。〔孟子文公上〕許子のに從へば、則ち市賈貳(じ)ならず、國中に僞り無し。五尺をして市に(ゆ)かしむるも、之れを欺くもの或(あ)ること(な)しと。

字通「市」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む