市野迷庵 いちの-めいあん
1765-1826 江戸時代中期-後期の儒者。
明和2年2月10日生まれ。市野東谷の孫。家は江戸神田の質屋。黒沢雉岡(ちこう)にまなび,市河寛斎,林述斎らと交遊。晩年は松崎慊堂(こうどう),狩谷棭斎(えきさい)らの影響で朱子学から考証学に転じ,「正平版論語」などの校勘で知られた。文政9年8月14日死去。62歳。名は光彦。字(あざな)は俊卿。通称は三右衛門。別号に篔窓(うんそう),酔堂。著作に「詩史顰(ひん)」「読書指南」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
市野迷庵 (いちのめいあん)
生年月日:1765年2月10日
江戸時代中期;後期の儒学;考証学者
1826年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 