日本歴史地名大系 「布ヶ池跡」の解説 布ヶ池跡ぬのがいけあと 愛知県:名古屋市東区御添地布ヶ池跡[現在地名]東区布池町御添地(おそえじ)のうち、北部にあり、江戸初期には原野中の大池で、池名は、昔、布をさらしたことによるといわれ、紙漉にも用いられた。寛永二〇年(一六一五)藩祖徳川義直の母相応院の火葬が高岳(こうがく)院の眼誉を導師としてこのほとりで営まれた。御下屋敷の添地であった頃は御泉水(おせんすい)とよばれたが、延享(一七四四―四八)の中頃からしだいに田地と化し、江戸末期には板長屋筋の西裏境、竹藪の陰に池の形が残っていた(蓬州旧勝録、金鱗九十九之塵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by