布ヶ池跡(読み)ぬのがいけあと

日本歴史地名大系 「布ヶ池跡」の解説

布ヶ池跡
ぬのがいけあと

[現在地名]東区布池町

御添地おそえじのうち、北部にあり、江戸初期には原野中の大池で、池名は、昔、布をさらしたことによるといわれ、紙漉にも用いられた。寛永二〇年(一六一五)藩祖徳川義直の母相応院の火葬高岳こうがく院の眼誉を導師としてこのほとりで営まれた。御下屋敷の添地であった頃は御泉水おせんすいとよばれたが、延享(一七四四―四八)中頃からしだいに田地と化し、江戸末期には板長屋筋の西裏境、竹藪の陰に池の形が残っていた(蓬州旧勝録、金鱗九十九之塵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android