布寄村(読み)ふよりむら

日本歴史地名大系 「布寄村」の解説

布寄村
ふよりむら

[現在地名]成羽町布寄

標高三八〇―四五〇メートル、小起伏の緩斜面をもつ吉備高原上の村。西・南は成羽川と支流坂本さかもと川の浸食作用により急峻な断崖を形成し、西対岸は東油野ひがしゆの村・平川ひらかわ村、南対岸は布賀ふか(以上現備中町)。寛永備中国絵図に村名がみえ高四一七石余、松山藩領。正保郷帳では幕府領となり、枝村にノ村・田原たばら村・小此村・傍示木ぼうじぎ村・虻山あぶやま村・葉乗村・角砂村がある。「備中村鑑」にも高五三四石余で幕府領と記され、正保(一六四四―四八)以降、一貫して幕府領と推察される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む