布施溜池(読み)ふせのためいけ

日本歴史地名大系 「布施溜池」の解説

布施溜池
ふせのためいけ

[現在地名]八日市市布施町

布施町南部、布施山北東麓にある灌漑用溜池。布施溜・布施大池ともよばれる。面積一二万四〇〇〇平方メートル、灌漑面積は南のしん(上池)を合せ四八万六〇〇〇平方メートルに及ぶ。古代朝鮮からの渡来技術による造営ともいわれ、また天平宝字八年(七六四)造池使となった刑部卿淡海真人三船の造池事業(「続日本紀」同年八月一四日条)によるともいわれる。「梁塵秘抄(雑)にも「近江にをかしき歌枕」として「蒲生野布施の池」と歌われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む