布施溜池(読み)ふせのためいけ

日本歴史地名大系 「布施溜池」の解説

布施溜池
ふせのためいけ

[現在地名]八日市市布施町

布施町南部、布施山北東麓にある灌漑用溜池。布施溜・布施大池ともよばれる。面積一二万四〇〇〇平方メートル、灌漑面積は南のしん(上池)を合せ四八万六〇〇〇平方メートルに及ぶ。古代朝鮮からの渡来技術による造営ともいわれ、また天平宝字八年(七六四)造池使となった刑部卿淡海真人三船の造池事業(「続日本紀」同年八月一四日条)によるともいわれる。「梁塵秘抄(雑)にも「近江にをかしき歌枕」として「蒲生野布施の池」と歌われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む