布瀬貝塚(読み)ふぜかいづか

日本歴史地名大系 「布瀬貝塚」の解説

布瀬貝塚
ふぜかいづか

[現在地名]沼南町布瀬 宮前

「つ」字状に湾曲する手賀てが沼の内側東端、標高約二〇メートルの下総台地に位置する。縄文時代中期中・後葉の遺跡で、細い尾根状の台地の少し離れた南と北の斜面に各一ヵ所の地点貝塚がある。昭和三五年(一九六〇)に北斜面の貝塚が発掘されている。北貝塚は径約二〇メートル、最も厚い部分は約一・六メートルあり、この付近の貝塚としては規模が大きい。中期中葉の阿玉台式期で、ハマグリを主体とする主鹹貝塚であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android