日本歴史地名大系 「帆柱山城跡」の解説
帆柱山城跡
ほばしらやまじようあと
[現在地名]八幡西区熊手・市瀬
帆柱山(四八八メートル)山頂部に築かれた山城。「正任記」文明一〇年(一四七八)一〇月九日条に「麻生帆柱山」とみえ、麻生家惣領弘家の要請で出陣した大内方の軍勢の一手が、庶子家の麻生家延が立籠る
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
帆柱山(四八八メートル)山頂部に築かれた山城。「正任記」文明一〇年(一四七八)一〇月九日条に「麻生帆柱山」とみえ、麻生家惣領弘家の要請で出陣した大内方の軍勢の一手が、庶子家の麻生家延が立籠る
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...